loader image

Blog

古民家カフェ内装デザインのポイントを解説|費用相場やデザインアイデア集も紹介

古民家カフェ内装デザインのポイントを解説

古民家の温かみのある雰囲気に憧れ、理想のカフェ開業を夢見る方も多いでしょう。

しかし、古民家カフェの内装は、費用がどれくらいかかるのか、どんな業者に依頼すればよいのか分からず不安に感じる方も少なくありません。

本記事では、リフォーム費用から業者選びまで、失敗しないポイントを詳しくご紹介します。

古民家カフェ内装の基本知識と魅力

古民家カフェの内装について理解を深めるため、まず基本的な定義と魅力について解説します。

古民家カフェならではの特徴を知ることで、理想の空間づくりに向けた具体的なイメージを描けるようになります。一般的なカフェとは異なる独特の価値と、内装において重要となる要素について詳しく見ていきましょう。

古民家カフェとは何か?

古民家カフェとは、築50年以上の日本の伝統的木造建築を活用したカフェのことです。

一般社団法人全国古民家再生協会では、「建築年数が50年以上経過している日本の伝統的木造建築」と定義しています。

茅葺き屋根や草葺き屋根、太い梁や柱などの構造的特徴を持ち、釘を使わない木組みによる伝統工法で建てられているのが特徴です。

一般的なカフェとの違い

古民家カフェの最大の違いは、歴史的価値と独特の風合いにあります。

新築のカフェでは再現が困難な経年変化による木材の味わいや、伝統的な間取りによる空間の奥行き感が魅力です。 また、天然素材を多用しているため、化学物質の発生が少なく、お客様にとって身体に優しい環境を提供できます。

古民家カフェ内装の3つの魅力

古民家カフェ内装の魅力は以下の3点に集約されます。

古民家カフェ内装の魅力
    • 競合との差別化: 独特の風合いと歴史的価値により、一般的なカフェとは明確に異なる非日常感を演出
    • 環境への優しさ: 天然素材を活用した化学物質の少ない安心・安全な空間
    • 高い耐久性: 適切なメンテナンスにより長期間にわたって独特の内観を維持

古民家カフェ内装のデザインポイント7選

古民家カフェの内装デザインを成功させるためには、古民家の特徴を活かしつつ、現代のカフェ利用者のニーズに応えることが重要です。

ここでは、温かみのある空間づくりから機能性の向上まで、実践的なデザインポイントを7つご紹介します。
これらのポイントを押さえることで、お客様に愛される理想の古民家カフェを実現できます。

自然素材を活かした床・壁づくり

無垢材や漆喰などの自然素材を積極的に活用することが、古民家カフェ内装の基本となります。

床材には温かみのある無垢フローリングを選び、壁には漆喰や珪藻土を使用することで、調湿効果も期待できます。既存の古材を再利用する場合は、適切な清掃と補修を行い、安全性を確保しながら風合いを活かしましょう。

棟木・垂木を見せた天井デザイン

古民家の構造美を活かすため、天井の棟木や垂木をあえて見せるデザインを採用しましょう。

クロスで隠さずに構造材を露出させることで、古民家ならではの迫力ある空間を演出できます。照明器具を垂木に沿って配置することで、構造の美しさをより際立たせることが可能です。

温かみのある暖色系照明

照明は空間の雰囲気を大きく左右する要素です。

暖色系のLED照明や白熱球を使用し、温かみのある光で古材の質感を美しく照らしましょう。 ペンダントライトやスポットライトを効果的に配置することで、明暗のコントラストを生み出し、より魅力的な空間を演出できます。

アンティーク家具を活かした空間づくり

古民家の雰囲気に調和する手入れの行き届いたアンティーク家具を選定し、空間のアクセントとして配置します。

ただし、汚れや虫食いのあるものは避け、清潔で安全な状態のものを選ぶことが重要です。 和洋折衷のデザインも効果的で、古民家の和の空間に洋風アンティークを組み合わせることで、独特の魅力を演出できます。

古民家らしい色彩・質感の活用法

古民家カフェでは、落ち着いた自然色を中心とした色の組み合わせが重要です。

茶色、ベージュ、深緑などの土や木を連想させる色合いを中心に、アクセントカラーとして藍色や朱色などの和の伝統色を取り入れましょう。

また、ざらざらとした土壁の質感や、つるつるとした漆塗りの質感など、多様な自然素材の質感を組み合わせることで、視覚的にも触覚的にも豊かな空間を創出できます。

機能性を重視した収納・動線計画

古民家の美しさを保ちながら、現代カフェとしての機能性を確保することが重要です。

建具を活用した隠れ収納や、梁下のデッドスペースを有効利用した収納計画を立てましょう。

また、お客様とスタッフの動線が交差しないよう配慮し、古民家の間取りを活かしながら効率的なサービス動線を設計します。伝統的な建具である障子や襖を現代的にアレンジし、空間の仕切りとしても活用できます。

季節や時間で変わる空間演出

古民家の魅力を最大限に引き出すため、季節感や時間の移ろいを感じられる演出を取り入れましょう。

窓辺には季節の花や植物を配置し、四季の変化を室内でも感じられるようにします。

また、時間帯に合わせて照明の色温度や明度を調整し、朝の清々しさ、昼の明るさ、夕方の温かさ、夜の落ち着きといった一日の流れを表現します。 和風の暖簾や季節の装飾品を適度に配置することで、訪れるたびに新しい発見のある空間を演出できます。

古民家カフェ内装の費用相場と内訳

古民家カフェの内装費用は、物件の状態や改修範囲によって大きく変動します。 適切な予算計画を立てるため、ここでは実際の費用相場と詳しい内訳について解説します。

内装工事費の相場(坪単価・総額)と内訳

古民家カフェの内装工事費用相場は、坪単価10万〜60万円程度となっています。

20坪の店舗の場合、総額で200万〜1,200万円程度の幅があります。この費用差は、既存設備の活用度、使用素材のグレード、工事の複雑さによって決まります。

古民家カフェ内装工事の主な費用内訳は以下の通りです。

工事内容 費用相場 備考
内装工事(基本) 200-1,200万円 坪単価10-60万円
電気・空調工事 50-150万円 設備規模による
給排水工事 20-500万円 配管の改修範囲で変動
家具・建具工事 30-500万円 素材とデザインで差
  •  
  • 給排水工事
    古民家の場合、配管の劣化や引き直しが必要なケースも多く、想定以上の費用がかかる場合があります
  • 家具・建具工事
    オーダーメイド家具・建具(木製・古材使用)で大きく上振れする一方、既製品を使えば低価格に抑えられます
  • 設計費用
    デザイナー設計の場合は、上記費用とは別途10-20%程度の設計料が発生することがあります

予算に応じた進め方(低予算・中予算・高予算)

予算規模に応じて、適切な進め方を選択することが重要です。以下の3つの予算帯別に、効果的な内装戦略をご紹介します。

予算別の進め方
  • 低予算(300万円以下)
    居抜き物件の活用と既存設備の最大限利用が基本
  • 中予算(300-800万円)
    部分的な改修と素材にこだわった仕上げが可能
  • 高予算(800万円以上)
    フルリノベーションで理想的な空間を実現

費用を抑える5つの方法

古民家カフェの内装費用を効果的に抑えるためには、計画段階での工夫が重要です。

以下の5つの方法を活用することで、品質を保ちながらコストダウンを実現できます。

  • 古民家カフェの居抜き物件を優先的に検討
    既に古民家風の内装が施されている物件を選ぶことで、大幅な工事費削減が可能
  • 既存の古材や建具を最大限活用
    解体時に出る古材を再利用し、新規購入する材料を最小限に抑える
  • 設備や家具の一部をリース・レンタルで調達
    初期投資を抑えながら、必要に応じて後から購入に切り替え
  • 複数業者からの相見積もりで適正価格を確認
    最低3社からの見積もりを比較し、工事内容と価格のバランスを検討
  • 工事時期の調整により繁忙期を避ける
    春や秋の繁忙期を避け、業者の手が空いている時期に工事を行う

古民家カフェ内装のデザインアイデア集

古民家カフェで人気の内装デザインアイデアをご紹介します。

多くの古民家カフェで採用されている効果的なデザイン手法を参考に、理想的な古民家カフェを計画していきましょう。

高い天井と梁を活かした開放的空間デザイン

古民家カフェ画像

古民家の最大の魅力である「露出した梁」を空間のメインデザイン要素として活用しましょう。

交差する木製梁が天井全体に美しい幾何学模様を作り出し、空間に力強い存在感を与えています。

ノスタルジックなペンダントライトで温もりのある照明演出

古民家カフェ画像

伝統的なランプシェードを持つペンダントライトを複数配置することで、懐かしくも洗練された雰囲気を演出しています。温かみのある黄色い光が、古民家の木材と調和し、居心地の良い空間を作り出しています。

自然光を活かしたカウンター席と庭との一体感

古民家カフェ画像

大きなガラス窓を効果的に活用し、庭の緑を室内に取り込んだ美しいデザインです。

カウンター席から庭を眺めることができ、自然との一体感を味わえる特別な体験を提供しています。

信頼できる内装業者の選び方5つのポイント

古民家カフェの内装成功の鍵は、信頼できる業者選びにあります。

古民家特有の構造や素材への理解、適切な技術力、そして透明性のある取引姿勢が求められます。

ここでは、業者選定で失敗しないための具体的な5つのチェックポイントをご紹介します。 

古民家リフォーム実績の確認方法

過去の古民家リフォーム施工実績を必ず確認しましょう。

単なる件数だけでなく、施工事例の写真工事内容の詳細お客様の声なども重要な判断材料となります。特に、構造補強や古材活用の経験があるかどうかは、技術力を測る重要な指標です。

見積もり内容の透明性チェック

見積書の内訳が詳細に記載されているかを確認することが重要です。

「一式」表記が多い見積もりは避け、材料費・工事費・諸経費が明確に分かれているものを選びましょう。また、追加工事が発生する可能性とその条件についても事前に確認しておくことが大切です。

アフターサービス体制の確認

保証期間と対応範囲を明確にしている業者を選びましょう。

古民家の場合、施工後に木材の動きや季節変化による調整が必要になることがあります。迅速な対応体制と、定期的なメンテナンスサービスの有無も重要な評価項目です。

担当者の専門知識と対応力

打ち合わせ時の技術的質問への回答の的確さや、古民家に関する専門知識の豊富さを確認しましょう。

建築基準法や消防法への対応、構造補強の必要性についても適切にアドバイスできる担当者であることが重要です。

契約条件と保証内容の確認

支払い条件、工期設定、保証内容について透明性があり、契約書に明記されているかを確認します。

特に古民家リフォームでは予期せぬ問題が発生する可能性があるため、その際の対応方法についても事前に取り決めておきましょう。

チェック項目 確認内容 重要度
古民家リフォーム実績 過去の施工件数
見積もりの透明性 内訳の詳細記載
アフターサービス 保証期間と対応範囲
担当者の専門知識 技術的質問への回答力
契約条件 支払条件と工期設定

古民家カフェ内装で失敗しないための注意点

古民家カフェの内装工事では、一般的なリフォームとは異なる特有の課題が存在します。

事前にリスクを把握し、適切な対策を講じることで、予算オーバーや工期延長などの問題を回避できます。ここでは、よくある失敗パターンと具体的な防止策をご紹介し、スムーズな工事進行をサポートします。

よくある失敗パターン5選

古民家カフェの内装工事で多くの方が経験する代表的な失敗パターンをご紹介します

これらを事前に把握することで、同じ失敗を避けることができます。

  • 構造調査不足による追加工事
    事前の建物診断を怠り、工事中に構造的問題が発覚するパターン。
    柱の腐食や基礎の不具合などが後から判明し、予算を大幅に超える追加工事が必要となるケースも
  • 法規制対応の見落とし
    建築基準法や消防法への対応不備による工事停止。
    特に古民家は現在の法規制に適合していない場合が多く、営業許可が下りずに開業が大幅に遅れるリスクがある
  • 予算配分の誤り
    見た目にばかりこだわり、設備投資が不足するケース。
    内装デザインに予算の大部分を使ってしまい、厨房設備や空調設備が不十分になり、運営に支障をきたす
  • 工期設定の甘さ
    古民家特有の手間を考慮しない工期計画による遅延。
    一般的なリフォームと同じ感覚で工期を設定し、開業予定日に間に合わないトラブルが発生する
  • 近隣対応の不備
    工事の騒音や振動への配慮不足によるトラブル。
    特に住宅街にある古民家では、近隣住民からの苦情により工事が中断されたり、今後の営業に悪影響を及ぼす

古民家特有のリスクと対策

古民家カフェならではの課題として、以下のリスクを事前に把握し、適切な対策を講じることが重要です。

  • シロアリ被害
    築年数の古い木造建築では、シロアリ被害のリスクが高い。 事前の詳細調査と防蟻処理で100-300万円程度の追加費用が発生する可能性がある
  • 湿気・カビ対策
    古民家の通気性や断熱性能の問題により、湿気やカビが発生しやすい。 防湿工事や換気システムの導入で50-200万円程度を見込む必要がある
  • 断熱性能の向上
    現代の省エネ基準に合わせるため、断熱材の追加や窓の交換が必要になることが多く、100-400万円程度の費用がかかる
  • 耐震補強工事
    1981年以前の古民家は耐震補強が必要な場合が多く、構造補強工事で200-800万円程度の大きな追加費用が発生することがある
  • 配管・配線の全面更新
    古い配管や電気配線の全面交換が必要になり、給排水・電気工事で予想以上の費用がかかる場合がある

失敗を防ぐための具体的対策

古民家カフェ内装で失敗しないためには、事前の準備と適切な対策が不可欠です。

以下の3つのポイントを押さえることで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。

予算オーバーを防ぐ方法

契約前の詳細な現地調査が最も重要です。

構造診断、設備状況の確認、法規制への適合状況を事前に把握し、予期せぬ追加工事を最小限に抑えましょう。また、古民家特有のリスクを考慮し、予算の15-25%は予備費として確保しておくことをおすすめします。

工期遅延の回避策

古民家リフォームは一般的なリフォームよりも1.5-2倍の工期を見込むことが重要です。

手作業が多く、材料の調達に時間がかかる場合もあります。余裕のある工期設定と、定期的な進捗確認により遅延リスクを軽減できます。

近隣トラブル防止対策

工事開始前の近隣挨拶と工事内容の説明は必須です。

特に古民家が住宅街にある場合は、騒音や粉塵への配慮が重要になります。作業時間の調整や防音対策についても事前に業者と相談しておきましょう。

古民家カフェ内装のよくある質問

古民家カフェ内装に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

実際の工事期間から法的要件、予算に関する疑問まで、開業を検討されている方が気になるポイントを分かりやすく解説します。 

工事期間はどれくらいかかる?

2-4ヶ月程度が一般的です。

物件の状態や工事内容により変動しますが、構造補強が必要な場合はさらに1-2ヶ月延長される可能性があります。古民家特有の手作業が多いため、一般的なカフェ内装より長期間を要することを考慮して計画を立てましょう。

古民家の耐震補強は必要?

現行の建築基準法に適合させるため、多くの場合必要となります。

1981年以前に建てられた古民家は旧耐震基準のため、構造診断を実施し、必要に応じて補強工事を行います。費用は建物の状態により100-500万円程度の幅があります。

居抜き物件でも古民家風内装は可能?

可能ですが、制約があります。

既存の設備や内装を活かしながら、古材風の材料や和風の建具を追加することで古民家らしさを演出できます。ただし、構造的な制約により、完全な古民家スタイルの再現は困難な場合もあります。

メンテナンス費用はどの程度?

年間売上の2-3%程度を目安に考えておきましょう。

天然素材を多用するため、定期的な清掃・点検・部分的な補修が必要になります。特に木部の塗装や漆喰の補修は、5-10年のサイクルで計画的に実施することが重要です。

まとめ

古民家カフェ画像

古民家カフェの内装を成功させるためには、基本知識から実践的なノウハウまで幅広い理解が必要です。

本記事では、デザインポイント7選、費用相場、信頼できる業者の選び方5つのポイント、失敗防止策、具体的な進め方まで完全網羅でご紹介しました。

理想の古民家カフェを実現するためには、適切な知識と信頼できるパートナーが不可欠です。 温かみのある素敵な空間づくりで、地域に愛される古民家カフェの実現を目指しましょう。

【監修者】松岡 祐希

株式会社オールメイク代表。

兵庫県を中心に全国各地の美容室・サロン・飲食店・病院・オフィス・クリニックなど店舗の内装工事をしています。 自社でも運営してる美容サロンなどもあるので、配置含めて設計図のパズルは得意になります。